店舗のPOPって何なの? POPを設置して購買率をアップさせよう!

皆様は店舗でお買い物をされる時は、どこに注目して見られていますか

普段は気にしない商品でもPOPで商品を紹介されていたらどんな商品か「気になってみてしまう」と経験された方も少なくありません。

店舗の戦略としてPOPはお客様の購買意欲を高める効果がございます。

この記事では、POPについての紹介とPOPを設置することでの購買率の変化について詳しくお話ししていきます。

POPの意味とは?

POPとは「Point of Purchase advertising(購買時点広告)」の略称で、実店舗の店頭や売場などに設置されている展示物や広告のことです。

飲食店・小売店ではよく使われている広告の方法で、スーパーやコンビニ、本屋、雑貨屋、ドラックストアなど、日常の中でPOPは多く利用されています

POPの作成者は大きく3種類

POP作成者とは

POPの作成者は商品の流通におけるいくつもの段階に分けられています。

・メーカー側により作成されたもの

・流通によって作成されたもの

・店舗スタッフ自身が作成されたもの

の3つのパターンで作成者のPOPは作られているので、それぞれ見ていきましょう。

・メーカー側により作成されたもの

商品の製造販売をされているメーカーが作成して、商品とともに流通するときに提供しているものです。

例を一つ挙げると、居酒屋等の壁に貼られているビール会社のポスターが該当します。

・流通によって作成されたもの

チェーン店など店舗を展開されている会社の販売促進部に勤めている担当者がが作成して

各店舗で実施されるものです。

全国にチェーン展開されている店舗は、有名企業とのコラボレーションやセールやイベントの告知に多く見られます。

・店舗スタッフ自身が作成されたもの

店舗スタッフが独自に判断されて作成し設置するもの。

手書きで親近感のあるものや。遊び心がありメーカー側・流通側とはまた違ったPOPが作られています。

POPの効果とその内容

POPの効果はとても大きく以下のメリットが上げられます。

・お客様の購買意欲を高める

一つ目のメリットとして、お客様の購買意欲を高めることが挙げられます。

商品を購入されるか悩まれている方に「本日のおすすめ!」などのPOPは、「最後のひと押し」として購買に大きく役立ててくれるでしょう。

・商品の認知度を上げられる

他の商品に比べ大きく目立つことになるので、商品の認知度をより上げることが可能です。

「魅力的なのに目立たなくてもったいない」そのような商品をお客様の前で輝かせてくれるのもPOPの大きな役割となっています。

・商品の魅力をより伝えることができる

例えば、似たような商品が並んでいるときに「違いがわからない」そのような経験はございませんか?

そのときに活躍してくれるのがPOPで、似たような商品でも触り心地に違いがあったり

目に見えない材質や希少性についてもPOPで比較・紹介することができます。

・スタッフの説明が不要になる

気になる商品があった時に、商品に対する疑問をスタッフに質問されることが多くあります。

ですが、スタッフが他の作業で忙しい状態だと、お客様に余裕のない姿を見せながら接客することになってしまいかねません。

そんなときにPOPを活用することで簡単な説明・詳細をスタッフからお伝えせずともお客様は理解してくれます。

POPを置いた上で、質問をされる場合は、POPの内容では伝えられない情報をお客様に口頭でお伝えしていきましょう。

POPを使ってお客様の購買意欲を高めていこう!

以上でPOPについての役割をご紹介させていただきました。

店舗スタッフ自身が作る場合は、手間と時間はどうしてもかかってしまいますが、それ以上にお客様の購買意欲向上・商品のより詳細な情報・店舗スタッフの業務効率化などで必ず役に立ってくれるでしょう。

この記事をご覧になられた方はぜひ、自身のお店でもPOPの作成をぜひお試しください。

最後まで閲覧いただきありがとうございます。

>絶対繁盛マガジン~produced by 店舗総研~

絶対繁盛マガジン~produced by 店舗総研~

現役トップ販売員の店舗運営ノウハウが詰まったメールマガジン
・人材育成がうまくいかずに店舗運営が強化されない
・採用してもすぐに離職されてしまい人材難
・リピート率が低くて新規集客コストが高い
・売上が落ちていてどうしたらいいかわからない

など、店舗ビジネスで欠かせない
売上・利益/CS・顧客満足/ES・従業員満足/集客/販促/マネジメント
すべてを体系的に学べる日本屈指のメールマガジン創刊!

CTR IMG