顧客満足度を高めたいなら従業員満足度を意識しろ

「リピート率を上げたい」「客単価を上げたい」

このような悩みを解決するためには「顧客満足度」が欠かせません。

しかし、「顧客満足度」を高めるためには「従業員満足度」にもしっかり目を向けていくことが「顧客満足度」向上に欠かせないのです!

それはなぜか?説明していきます。

1.「従業員満足度」の重要性

皆さんは「従業員満足度」の重要性を理解していますか?

「従業員満足度」の重要性について2つ説明します。

①お客様に与える印象

「店員やお店の雰囲気が良いお店」と「店員やお店の雰囲気が良くないお店」なら当然前者のお店に行きたいと思いますよね?

この雰囲気は元からの物ではなく、お店のスタッフ全員で作り上げていくものです。

店員の雰囲気が良いと感じる時は、「接客中に笑顔が多い」、「接客以外での声や動きが良い」などがあげられますが、これらは、店長やオーナーが指示したとしてもスタッフはしてくれなかったり、どこかぎこちなくなってしまったりします。

しかし、スタッフ自身が楽しく仕事をすることによってお店全体の雰囲気を良くすることができ、そのためにも「従業員満足度」は欠かせないのです!

②「ファン化」への対応

お客様から「ファン」になってもらう。そうすることでお客様はあなたのお店に行く理由が出来ます。

しかし、「ファン」になってもらうのは簡単なことではありません。

これは、私自身居酒屋でバイト経験があり、そのときの体験談ですが、お客様にシフトを聞かれたり、お客様に「この日出勤して!」などよく指名をもらったり、卓について一緒にお話した際にドリンクをもらったりなど、私が働いてるからここに来るというお客様が来てくださっていました。

しかし、単に普通の接客や、すこしの世間話程度では「ファン」にはなってくれません。

お客様を楽しませたい、楽しくお酒をのんでいただきたい、そういう思いがあったからこそ「ファン」になっていただけたと思っています。

そして、そのような接客をするためにはスタッフ自身が楽しんでいないといけないということと、「ファン」を持っているスタッフがすぐにやめてしまってしまったら元もこうも無いですよね?

「ファン化」への対応をするためにも、「従業員満足度」は必須になってきます。

2.「従業員満足度」を向上させるために

「従業員満足度」を向上させるためには一番は働いてくれているスタッフにしっかりと目を向けることです。

不満をできるだけ取り除くのはもちろん、スタッフが働いていて楽しいと思える現場造りをしていくために、スタッフの意見を取り入れたりとすぐに取り組める物もあります。

さらに、現場のスタッフとよりよい関係を築くためにスタッフとのコミュニケーションをふやしたり、スタッフへの指示の仕方などにも意識をするとよりよい関係が築けます!

3.まとめ

「従業員満足度」を向上させることにより「顧客満足度」を向上させることに大きく繋がってきます。

「従業員満足度」の向上により「ファン化を図れる」ことや「離職率を低下」させることにも繋がってきます。

「リピート率を上げたい」「客単価をあげたい」などのお悩みをお持ちの方は「顧客満足度」のまえに「従業員満足度」に目を向けてスタッフも味方につけて解決させて行きましょう!

>絶対繁盛マガジン~produced by 店舗総研~

絶対繁盛マガジン~produced by 店舗総研~

現役トップ販売員の店舗運営ノウハウが詰まったメールマガジン
・人材育成がうまくいかずに店舗運営が強化されない
・採用してもすぐに離職されてしまい人材難
・リピート率が低くて新規集客コストが高い
・売上が落ちていてどうしたらいいかわからない

など、店舗ビジネスで欠かせない
売上・利益/CS・顧客満足/ES・従業員満足/集客/販促/マネジメント
すべてを体系的に学べる日本屈指のメールマガジン創刊!

CTR IMG